皆さんこんばんは。
肉体改造2ヶ月で体を絞るために
本日は30分ほど走りました🏃♂️
レッスンをしてても、保護者の方から
『絞れてきましたね』などと、声を
かけていただきモチベーションも上
がってます😁
本日走っていて、足がきついと言うよ
りも息が上がってしまい、とても苦し
かったので、明らかに心肺機能が低下
していると感じました。
スポーツをやっている方であれば心肺機能
という言葉は聞いたことがあると思います。
『スタミナがある』や『持久力がある』
などは心肺機能が良い人のことを指します。
水泳では特に心肺機能が良い人の方が良い
成績が残せます。
その為には、最大酸素摂取量(激しい運動
をした時の、運動中の酸素摂取量の最大値)
が増大しなければいけません。
最大酸素摂取量を高めるトレーニングとい
えば、インターバルトレーニング。
短い休憩で何本も繰り返し行う練習です。
水泳の選手であれば必ずやる練習ですね。
最近やっていたトレーニングが、短い時間
で筋肉に負荷をかけてのトレーニング
だったので、長い時間の運動には適してい
なかったので、息が上がってしまいました💧
適したトレーニングをしていないと心肺機能
は低下します。
水泳で後半タイムを落としやすい人は
試合の時に後半ねばれなかった、だけではなく
普段の練習での運動強度(ここでは、心拍数)
が低い状態での練習が原因と考えられます。
自分の目標を達成する為にも自分のことを
知った上で、自分になにが必要か、考えて
練習していこう‼︎